日記

2025年02月04日(火)LPIC201合格への計画と作戦

前回受験したのは、2024/4/29。約1年ぶりに再受験することにした。前回受験の時をふりかえると、点数は、470点とあと30点ほど足りなかった。白本2~3週とping-tの問題集を↓の状態にして、小豆本をその前に通読して受験した。確か。で...
日記

2025年2月3日(月)LPIC2再スタート

LPIC201試験。1度落ちていて、2回目は、忙しくて試験を受けられず、受験代を無駄にしてしまった試験を再スタートする。受験日は、4/12(土)で申し込み。LPIC2の試験は、150時間相当ということで、時間に余裕をもって受験できるので、突...
Linux

検証環境の構築①

はじめに現在の現場でvmware仮想環境の検証環境がないため、仮想環境の検証環境をつくって検証した。その際、利用したVmware WorkstationPlayer(以下Vmware Player)に関する事項をまとめる。要件・Vmware...
AWS

AWS 認定セキュリティ – 専門知識

概要取得:2023年5月(学習期間:2023年4月~約3週間)結果:合格合格正答率:75%(771/1000)スタート:AWS Certified Solutions Architect – Associateから約1年間AWSから離れてい...
AWS

AWS Certified Solutions Architect – Associate

概要取得:2022年3月(学習期間:2022年2月~約1か月程度)結果:合格(773/1000)合格正答率:70%スタート:AWS Certified Cloud Practitioner合格から継続して学習試験アドバイス1)AWS Cer...
AWS

AWS Certified Cloud Practitioner

概要取得:2022年2月(学習期間:2022年1月~約1か月程度)結果:合格(797/1000)合格正答率:70%スタート:AWSについての知識はゼロ試験アドバイス1)基本的に、資格試験という性質上、実学としてできるかどうかは問われないので...